PIPにより、私が経験した退職へと導く人事部の手法
こんにちは、はっせーです。 PIPを知っていますか?外資系の会社に居たとき、部下が該当者の一人となり絡んだ事があります。PIP(Perfomance improvement Program=業務改善プログラム)とは、業務…
こんにちは、はっせーです。 PIPを知っていますか?外資系の会社に居たとき、部下が該当者の一人となり絡んだ事があります。PIP(Perfomance improvement Program=業務改善プログラム)とは、業務…
こんにちは、はっせーです。 人に物事を頼むという事は、誰にでも日常有ります。家族や友人、上司や部下などです。 私には大学生と高校生の子供が居ますが、掃除や洗濯、料理など家事を依頼しますが全然動いてくれません。これは言葉が…
こんにちは、はっせーです。 営業の仕事をするという事は、顧客に対してこちらの要望を叶えて頂く事です。自社品のサービスを、買って欲しい・使って欲しい・利用して欲しいなどでしょう。 仕事で成果を出している部下や同僚を見ている…
こんにちは、はっせーです。 2:6:2の法則、聞いた事がありますよね。パレートの分類で8割の売上は、2割の顧客が購入している。という「80:20の法則」から派生したもの。 組織で考えると、上位2割が優秀な部下、6割が人並…
こんにちは、はっせーです 管理職またはリーダーとして仕事を任され、仕事の規模・数が多くなると、さすがに自分1人では抱えきれず人に頼みたくなる時が有ります。1人で膨大な仕事を抱えては、ミスや抜け漏れの元。余裕を持ちゆっくり…
こんにちは、はっせーです。 管理職となると、業務量が多くなることは必至。一般社員の如く、定時時間前に椅子に座って仕事を開始すれば良いとはいきません。上司のあなたがオフィスに到着するなり、自分がするべき業務内容が目一杯詰ま…
こんにちは、はっせーです。 仕事をしていると、当然のように予定外の所要が舞い込んで来て忙しくなるもの。忙しくなると、時短で簡易なコミュニケーション(時間と手間を要しない)に移行しがちです。 簡易なコミュニケーションが悪い…
こんにちは、はっせーです。 私の仕事は、営業で販売数字を上げるというものが主です。顧客が専門職であった事もあり、講演会・セミナー・ラウンドテーブルディスカッションと、対象者や参加人数、参加形式を変えながらノイズを上げる(…
こんにちは、はっせーです。 管理職となると、部下に対しての人事権が伴ってきます。あなたの仕事の一つは、部内での仕事を達成(販売数字・企画など)させる事。その為の仕事内容が求められます。 手段の一つとして、適材・適所への人…
こんにちは、はっせーです。 管理職って、どうですか? なりたいですか?私は20代の頃、管理職への興味は全く有りませんでした。30代半ば辺りより、幾つもの課会議に参加する機会があり、それぞれの課長職の会議の進め方や部下との…
最近のコメント